婚礼の知識 vol.6 結婚式編 花嫁衣裳の歴史
白無垢と
角隠しの起源

平安朝以来、花嫁衣裳に純白が貴ばれるようになりました。古来日本では、白は太陽の光の色と考えられ、神聖な色とされてきたからです。また、清浄無垢な純潔の色として、いずれの家風にも染まる用意のために、白が婚礼衣裳の色とされたとも考えられます。
 室町時代になって、足利幕府により礼道教育が始まりました。小笠原流、伊勢流などの礼道が確立して婚礼の法式などが生まれ、婚礼の衣裳も定められました。この頃は、幸菱文様(さいわいびしもんよう・小花で型どった菱形の幾何学的な文様)の表着に白打掛が着用されたようです。これが「白無垢」といわれるもので、長く今日にも伝わっています。また、この時代、婦人は外出の際に小袖を頭から被く(かづく)ようになりました〔図1参照〕が、この風習が婚礼のしきたりにも定められて白の小袖を被くこととされました。これが次第に、江戸時代の綿帽子(わたぼうし)【真綿で作られたもの】、練帽子(ねりぼうし)【練絹という精練した絹で作られたもの】、幕末頃からの揚帽子(あげぼうし)【今の角隠し】へと変化していったのです。

中世以降の
花嫁衣裳の変遷

 室町時代の白無垢はその後も受け継がれ、江戸時代は白か紅梅の綿入れと白の小袖、白の打掛が着用されます。図2は江戸時代後期の花嫁装束ですが、ここでは現代のような白一色ではなく、下着を紅梅色としたり、打掛の裏や下着の裏に紅絹(もみ)をつけて吉事の証しとしています。婚礼を終えたあとの「色直し」では、今までの白無垢を脱ぎ、婿から贈られた色物(赤地)の衣服に改めました。
 明治時代頃の民間では、黒縮緬紋付裾文様の振袖などに白羽二重の下着に角隠しという花嫁衣裳が一般的になりました。〔図3参照〕

近代の
結婚の歴史と
花嫁衣裳

 このように、現在のような打掛の花嫁姿は裕福な家庭の子女にかぎられ、一般には黒縮緬の裾模様、袖も留袖か中振が着用されていましたが、第二次大戦中、新郎は国民服に戦闘帽、新婦は上っ張りにもんぺ、防空頭巾携帯という粗末な衣服で挙式を行った時代もありました。
 結婚式も時代が進むにつれて、神前結婚式が主流となり、自宅結婚式は減少し、現在の様式へと変化して来ました。祝宴を料理屋やホテル・専門式場などで行なうケースが増え、洋式の宴会も徐々に進出。最近では、キリスト教式や人前結婚式が増えるなど、結婚式のスタイルも多様になり、花嫁衣裳も和装、洋装ともに華やかさを増しています。
 今後、日本の結婚式がいかに変わっていくとしても、歴史と文化の中で育まれ洗練されてきた日本古来の花嫁衣裳は、ずっと守られ続けていくことでしょう。

室町時代の武家婦人の外出着 江戸時代後期の「白無垢」 明治時代末期の花嫁衣裳
〔図1〕室町時代の武家婦人の外出着。小袖を頭から被って着る"被衣(かづき)"が現れる。これが角隠しの起源となった。 〔図2〕江戸時代後期の「白無垢」。白練帽子、紅裏白綸子の打掛、白間着、白帯、白足袋、白箱迫(はこせこ)、扇子をつけている。振袖もあったが、ここでは留袖になっている。 〔図3〕明治時代末期の花嫁衣裳。黒の裾模様の留袖か振袖に角隠しが、当時の民間の一般的な花嫁衣裳であった。
参考文献/「日本女性服飾史」井筒雅風(光琳社出版)、「結婚の歴史」江馬務(雄山閣)、「風俗辞典」(東京堂)、「服装大百科事典」(被服文化協会編)

Copyright © 2000- UBL Group All rights reserved.