そもそも原始時代は、男女が気ままに結婚する「共同婚」が行われていました。はじめは族内で行われていたのが族外にも広がり、生まれた子は母のもとで育つようになりました。これが母系氏族制の始まりで、やがて男側が女側に通う「妻問婚」の形態に発展したと考えられます。古墳時代にこの「妻問婚」が行われていたようで、”ツマドイ“の語は、古事記や日本書紀、万葉集などの書物にみられます。妻問婚は、自由恋愛による結婚でしたが、夫婦は別居の形でした。求婚には、男が女家の窓や戸口のすきまなどから呼んだり、男の求婚歌に女が答歌するなどの方法で行われていました。あの有名な「竹取物語」(平安時代の作品として知られるが実際は奈良期にすでに成立していた)を見ても、五人の貴族が美しいかぐや姫の婿になろうと、あらゆる手段を用いて”よばひ“、つまり求婚を試みたようです。
結婚は、単なる男女の結びつきから、次第に婚礼の形をとるようになります。婚礼は、最初は「露顕」(トコロアラワシ)として発生しました。これは、男が女のもとに通ってきて寝ている現場を、女家の人たちが見つけて明らかにし、餅を男に食べさせて、男を女家の一員とする儀式でした。のちにこれは忍び通いの三日目ぐらいにするようになったので「三日餅」(ミカノモチヒ)といわれます。女家の親が婿を取る、いわゆる婿取の儀式です。三日餅の儀式は、奈良時代頃に農民の間で発生したと考えられています。
平安時代になると、文献には”ムコトリ“の語がみえ、妻問婚は婿取婚に形を変え、同時に夫婦の居住は、別居から同居(妻方)への移行をはじめたようです。露顕、三日餅(三夜餅などともいう)などの婿取りの儀式は、貴族の間でも儀式化、多様化し、諸行事が営まれるようになりました。
|