婚礼の知識「結納編1」「結納の起源」
●結納の起源と語源      

 結納の慣行は、中国伝来の風俗で、今から2千年前、周の時代には、婚姻についてすでに制度化され、婚礼には「六礼」があるとされていました。六礼とは、「納采(のうさい)」、「納幣(のうへい)」、「請期(せいき)」、「親迎(しんげい)」、と女性の生母の姓氏を問う「門名(もんめい)」、家廟に占って吉兆と得て女性の家に告げる「納吉(のうきち)」六つの礼を称して六礼といい、すなわち、六つの礼を尽くし、生涯における大切な儀式を執り行おうとしていたのです。その中には、婚姻の意志を示し礼物を贈って採択の礼を行なう「納采(のうさい)」、婚約のしるしに両家が礼物をとりかわす「納幣」、結婚の期日を選ぶ「請期(せいき)」、婿が嫁の家に行って嫁をむかえる「親迎(しんげい)」などがあり、現在の結納の原形を見ることができます。
 結納の語源については、「言ひ納れ
(いひいれ)」が「結い納れ(ゆいいれ)」となり、「結納」となったとする説、両家が婚約に際して、飲食を共にする酒肴の意味の「結(ゆい)の物」という言葉からきているとする説があります。もともと日本の古い文献には「結納」の言葉はありません。皇室で古くから行なわれてきた「納采(のうさい)の儀」がこれにあたります。日本の一般的な結納の慣行は、男性が女性の家に入る“婿入り婚”から女性が男性の家に嫁ぐ“嫁迎え婚”が一般化した室町時代になり、中国の六礼を参考にして武家の儀式として整えられたものと考えられています。
●文献に見る日本古代の結納

 日本最古の結納は、「日本書紀」に見ることができます。仁徳天皇の時代、皇太子が黒姫を妃とされたときに「納采」が贈られたことが記されています。また奈良時代の記録には、聖武天皇と藤原不比等の女(むすめ)、安宿媛(やすかべひめ)“後の光明皇后”の婚儀に際して、贈り物をされたと記されています。これを見ても分かるとおり、古くは皇室においても結納は行なわれ、婿側から嫁側に納められるものとして始められたようです。
参考文献/「結婚の歴史」江馬務著、「日本の礼法」小笠原清信著、「冠婚葬祭電話相談」小笠原清信著、「結納のマナー全科」篠田弥寿子

次回は、結納編2「結納の品の変遷について」をご紹介します。

Copyright © 2000- UBL Group All rights reserved.