夏のご挨拶の季節到来です。お中元を持参する場合には、風呂敷で包んで行くのが正式なマナーです。けれども皆さんなかなか風呂敷を使い切れていないのではないでしょうか?今回はエコなアイテムとしてさまざまな使い方がある風呂敷についてご紹介しましょう。
風呂敷は『日本古来からのエコバッグ』として近年見直されてきています。最初から縫製されているエコバッグと違い、風呂敷はシンプルな1枚の布なので、形や大きさを選ばず、さまざまなものを包むことができるのが長所です。たたんでしまえばかさばらず、持ち運びにも便利。また、肌寒いときはストールの代わりに使ったり、お部屋のちょっとした目隠しにしたりと、さまざまな用途に応用がきくのも大きな魅力です。
伝統的な和柄はもちろん、最近ではオシャレな現代的なデザインの風呂敷も増えてきました。素材も多様化していて、かつての正絹や木綿だけでなく、化学繊維で扱いやすいものも数多くあります。ペットボトルをリサイクルした再生ポリエステル製の風呂敷もあり、まさに究極のエコグッズと言えますね!
贈答時には贈答品を相手に渡す時に風呂敷をほどいて、風呂敷はそのまま自分で持って帰るのが一般的な作法です。しかし最近は昔の礼儀作法に囚われず、ラッピング感覚で風呂敷で包んだままお渡しする方もいらっしゃるようです。
オシャレな風呂敷に包んで贈り物をしたら、喜んでくれる方も多いのではないでしょうか。
風呂敷のオシャレな使い方はたくさんあります。これをきっかけに風呂敷を使ったエコライフをはじめてみませんか!
●お気に入りの風呂敷で、お洒落エコ!!
簡単風呂敷バッグでショッピング!
バッグを作るには、90cm四方以上の大判の風呂敷がオススメです。

1.ウラを上にして広げる
2.角をウラが見えないように細く折って、ひとつ結びにする。


3.残りの角も、それぞれひとつ結びにする。
4.隣り合った2つの角同士を真結びにして、残りの角も同じように結んで持ち手を作ってでき上がり。

使い方いろいろ!
スーパーでお買い物の時も支払い時に先にレジのかごにセットしておき、最後に風呂敷の四隅をしばるだけで、レジ袋の代わりに使えます。なんでも包める特色を生かして夏の風物詩のまあるいスイカを包んだり、お祝いのお酒のビンを包んだりと使い方のバリエーションはたくさん!
風呂敷を使うことでちょっと粋な贈り物のでき上がりです。
包むことは、大事に思う事
風呂敷で「包む」という行為は、贈り物を手持ちでお届けする時、また戴き物をいただいて帰る時、それを包むことを通じて物や相手を大切に思う気持ちに繋がります。もともと「包」という漢字は、母親が胎児をお腹に宿している状態をイメージしており、包むという行為それ自体が包む物を大事にする気持ちの表れといえます。
人や物、地球への思いやりを大切にして、お洒落なエコを楽しみましょう!
- 【Vol.59】 キッチンで育てよう!リボベジ☆(2016/10/31)
- 【Vol.58】 知ってる?新エネルギーでの発電☆(2016/8/31)
- 【Vol.57】 地球に優しいドライブ☆(2016/6/30)
- 【Vol.56】 はじめようエコ・クッキング☆Part.2(2016/4/28)
- 【Vol.55】 はじめようエコ・クッキング☆Part.1(2016/2/29)
- 【Vol.54】 寒い冬は湿度調整で乗り切ろう☆(2015/12/28)
- 【Vol.53】 エコ☆DIY(2015/10/27)
- 【Vol.52】 誰でもできる!簡単節水術☆(2015/9/2)
- 【Vol.51】 梅雨を楽しもう 〜エコな除湿術〜(2015/6/19)
- 【Vol.50】 発行50号記念!!ユウベルグループのエコな取り組み☆(2015/4/20)
- 【Vol.49】 知ってる?世界のエコ事情☆(2015/2/24)
- 【Vol.48】 部屋のエコな寒さ対策☆(2014/12/22)
- 【Vol.47】 家庭菜園で心と食卓に彩りを☆(2014/10/20)
- 【Vol.46】 グリーンカーテンで涼夏ライフ☆(2014/9/8)
- 【Vol.45】 古着deワクチン☆(2014/7/7)
- 【Vol.44】 あなたも今日からグリーンコンシューマー(2014/4/23)
- 【Vol.43】 癒されてカラダにもやさしいエコプラント☆(2014/4/23)
- 【Vol.42】 温かいを共有するエコ☆ウォームシェア(2013/12/27)
- 【Vol.41】 エコツーリズム×ウォーキング=エコウォーク!!(2013/10/25)
- 【Vol.40】 観光だけじゃ勿体ない!?勉強もできるエコツアー★(2013/8/29)
- 【Vol.39】 家庭で誰でもできるeco★(2013/7/9)
- 【Vol.38】 未来のエコ健康素材★ミドリムシ(2013/5/7)
- 【Vol.37】 エコグッズでエコ生活★(2013/2/20)
- 【Vol.36】 食 de eco★ Part2(2012/12/19)
- 【Vol.35】 食 de eco★ Part1(2012/10/30)
- 【Vol.34】 夏☆地中熱でエアコンいらず!(2012/8/20)
- 【Vol.33】 傘エコ〜傘とのエコな付き合い方〜(2012/6/29)
- 【Vol.32】 LET'S のりんさいくる!(2012/4/24)
- 【Vol.31】 ウォームビズであったか職場ライフ♪(2012/2/21)
- 【Vol.30】 年末の大掃除も身近なものでピカピカに!(2011/12/28)
- 【Vol.29】 スローフード 〜フルーツで元気モリモリ!〜(2011/10/27)
- 【Vol.28】 手作りキャンドルで秋の夜長を楽しもう!(2011/8/29)
- 【Vol.27】 OLのエコな一日(2011/7/14)
- 【Vol.26】 地球にやさしいMOVEスタイル!(2011/4/20)
- 【Vol.25】 あったかフードでおいしくエコ!(2011/2/18)
- 【Vol.24】 Let's 朝チャレ! 〜朝型生活でCO2削減!〜(2010/12/18)
- 【Vol.23】 エコな灯りで省エネ生活!!(2010/10/28)
- 【Vol.22】 自然の力で野菜をつくろう!(2010/8/20)
- 【Vol.21】 エコなお洒落、してみませんか!(2010/7/5)
- 【Vol.20】 食べ残しゼロ!おいしく食べきろう!!(2010/5/7)
- 【Vol.19】 我が家をエコハウスにするヒント!!(2010/3/2)
- 【Vol.18】 エコキャップは地球を救う!(2009/12/16)
- 【Vol.17】 エコカーを知ろう!!(2009/10/14)
- 【Vol.16】 みんなで打ち水大作戦!(2009/7/27)
- 【Vol.15】 おいしく・体・リセット(2009/5/27)
- 【Vol.14】 お買い物でCO2削減?(2009/4/2)
- 【Vol.13】 地球に優しい節電ライフ(2009/1/27)
- 【Vol.12】 電気を消してスローな夜を(2008/11/1)
- 【Vol.11】 ナマケモノな暮らし 〜スローなエコ〜(2008/9/1)
- 【Vol.10】 キッチンからはじまるエコライフ!(2008/5/24)
- 【Vol.9】 フェアトレード 〜1杯のコーヒーからはじまる〜(2008/5/24)
- 【Vol.8】 マイ○○で行こう!!(2008/4/16)
- 【Vol.7】 オーガニックワインで乾杯☆(2008/1/19)
- 【Vol.6】 森と暮らそう(2007/11/17)
- 【Vol.5】 環境においしいモノ!?(2007/9/4)
- 【Vol.4】 マイバッグでお買い物!!(2007/7/4)
- 【Vol.3】 デトックスって何!?(2007/4/26)
- 【Vol.2】 エコドライブのすすめ(2007/2/23)
- 【Vol.1】 私たちにできること(2007/1/1)
※「ハチドリな生活」は、ほぼ2ヶ月に1回の連載を予定しています。